私が天下一品に行かなくなった理由

少し前から、ネットニュースでラーメン(?)チェーン店である天下一品の閉店が相次いでいると騒がれています。
そして何を隠そう私自身も、最近天一に行かなくなってしまった一人です!
今回はどうして天一に行かなくなってしまったのか、その理由を書いていこうと思います。

<一時期、味が落ちたことがある>

この記事を書くために先日、私は改めて天一でこってりラーメンを食べてきました。

相変わらず深みのある味で美味しかったです!
そう、この店はこってりラーメン自体は本当に魅力的なんです。
この味!この味なら文句はありません。

しかし、昔の話になりますが……
かつて私が天一に毎週のように通っていた頃。天一のこってりスープの味が変わってしまい、美味しくなかったことがありました。私は天一のこってりラーメンの味が大好きなため落胆して、家に帰った後も悲しかったのを覚えています。明らかに安っぽい、チープな味になっていた時があったのです。
コスト削減のために材料費を削ったのでしょうか?それともただの店員のミス?
何にせよその日、私の心は天一から少し離れてしまいました。

<卓上からたくあんとゴマが消えた>

私の通っていた店舗では、卓上に無料のたくあん漬け、そして用途は不明ですが白胡麻が置かれていました。(私はたまにラーメンにかけていました)
しかし段々、たくあんや胡麻が無い日が多くなり、最近はめっきり見なくなってしまいました。
また、夏場などは温度のせいか、たくあんがすっかり悪くなっていたこともあります!
これまた、私の心が天一から離れていった理由の1つのような気がしています。

<新しい店員の言葉遣い・態度が悪い!>

私が天一に行かなくなった、一番の理由はこれです!!!
新しく入った店員!
若くて少し太った店員なのですが、態度がどうにも客を小馬鹿にしているのです。
内心で客を見下していても、普通はそれを表には出さず接客します。しかしこの店員は隠そうともしません。
そして『自分の態度が悪い』ということを、全く自覚していない様子でした。

具体的に何が良くないかというと、ラーメンの種類を聞くときに「こってりでいいです?」と聞いてきたり、ご飯のおかわりを頼んだ時に「量どのくらいにします?」と聞いてきたりします。
現代の若者の間ではこの喋り方は普通なのでしょうか? 私としては敬語で相手に聞くときは、「ですか?」や「ますか?」のように、最後に「か」を付けて欲しいです。
この喋り方や振る舞いなどが、どうにも相手を見下しているように私は感じてしまうのです。
この店員が決定打となり、私は天一にはあまり行かなくなりました。(先日食べに行った時もこの人がホールを担当していて、やはり少しイヤな気分でした)

<アラームが鳴りっぱなし!>

これは私が天一に行くようになってからずっと気になっていて、改善して欲しいと思っていた事なのですが……
麺の茹で時間をタイマーで測っているのでしょうか?そのピピピッピピピッというアラーム音がしばらく鳴りっぱなしにされていて、耳障りです。(これは店舗によって環境が違うと思われます!あくまで、私が通っていた店の話です)
音が大きいので当然客にも聞こえているのですが、いつまでもタイマーを止めずに平気でいられる神経がよく分かりません。

更に細かいことを挙げるなら、客層がやや悪いことや、店の前でタバコを吸っている人がたまにいることなどでしょうか。

最後に、天下一品の良いところも紹介

悪いことばかり書くのも良くないので、最後に私の通っている天下一品の良いところを上げておきます。※あくまで、私が普段行く店舗の話です。
・こってりラーメンが美味い!好き嫌いが分かれる一品ですが、私は大好きです。
・意外と清潔。他のラーメン屋と比べて丼やレンゲがしっかり洗浄されている。
・「ネギ多めで」と言うと無料でネギを多くしてくれる。※『ネギ特盛』と言うと有料になってしまうので注意!(スープ多めもできるらしいです)
・最近はすいていることが多くなり、前よりスムーズに飲食できる。
・私が行く店舗はなんと、ご飯のおかわり無料!!!

などでしょうか。

以上!
今回は私の最寄りの天下一品の、気になる点を挙げさせていただきました。
こうやって記事にして書いてみると、細かい事の積み重ねで足が遠のいているようです。また、私がやや神経質な部分もあるのかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次