
私が株式投資を始めて半年が経過しました。
最初は「みんかぶ」というサイトを見て、なんとなく株を買ってみたのですが、それらの株は軒並み株価が下がってしまい撃沈。一時は投資に対して奥手になっていた時期もあります。
しかし!
銘柄選び(スクリーニング)を徹底するようになったところ、コンスタントに利益が出せるようになって来ました。
株式投資を始めてまだ半年と少ししか経っていないため、今の状況がどの程度再現性があるものなのか、今後も私の資産は増え続けるのか、保証はありません。
でも随分と調子が良いように感じるのも事実。
今回は、そんな私が今のところ行っている株式投資の方法などを書き記して行こうと思います。
ただし注意!
私のやり方は、普通の株の常識とは異なる部分があるかもしれません。例えば私は今のところ一切損切りをしていません!
私が決めた基準額まで株価が上がった時にしか、株を売っていません。
また、積み立ては6%上がったら全て売って良いことにしています!
このやり方で儲かるのかどうか分かりませんし、まだ積み立てを売った(解約した)ことは一度もありません。
あくまで、『こんなやり方を考えてる人もいる』程度に受け取っていただければ幸いです。
<国内株式の売買>
最初のうちは『みんかぶ』というサイトをテキトーに調べて、日産自動車(7201)、住友化学(4005)、三協立山(5932)などの株を買ってみました。
しかしこれらの株は軒並み株価が下がってしまい、『株ってあまり儲からないモノなのかも?』と最初は思っていました。なんならこれらの株は、日産自動車以外は今も保有し続けていて、ずーーっとマイナスのままです。
(普通ならどこかで損切りをするのでしょうが、私が買った株は全て配当が良いので、気長に持ち続けています)
『もう株はやめようか』
そう思いかけていましたが、しっかりと購入する株を吟味して買ってみたのが東洋精糖という銘柄でした。
この東洋精糖の株価が順調に上昇し、そして何と2025年2月7日にTOBとなり株価が急騰しました!
(うまく行き過ぎ!最高の瞬間)
この東洋精糖の株を買った辺りから、私は産経新聞の株価欄を使って銘柄をスクリーニングするようになりました。
新聞に載っている銘柄を虱潰しに調べていき、不合格の銘柄に線を引いていきます。
こんな感じです↓

そして最低基準を突破した銘柄だけノートに書いていき、更に詳細を調べます。
そのノートがこちら↓

私はそこまで貯金がある訳ではないので、株価が高い銘柄は買うのは難しいです。
株価が300~2000円くらいの銘柄で、かつ配当利回りが3%以上、更に業績が悪くない銘柄だけをノートに書き連ねていきます。
そこから更に、割安度、チャートの形、会社の将来性評価、過去の配当履歴などを調べて表を作っていきます。
最終的に、『株価が300~2000円くらいで、今は割安になっていて、配当利回りが良くて過去の配当実績も安定していて、現在の業績も良くて、会社の内外部から将来性が高いと評価されていて、チャートの形もこれから上がりそう』。
なるべくそんな株だけを買うようにしています。
このスクリーニング作業をするようになった結果、買った株の株価が下がることももちろんありますが、6~7割くらいは上がってくれるようになりました。
また私は配当などと組み合わせて売る基準額を決めていて、株価がその金額に達したら売るようにしています。
『まだ上がりそうだから様子見したい』などの私情や期待を抑え込んで、ただただ基準額を超えたら機械的に売るようにしました。
今の私には株価がまだ上がり続けるか、それとも下がるのか予測できません!
しばらくは売り買いを機械的にやっていく予定です。
と、こんなやり方で私は、高配当で安定している株だけを買って、130万円くらいの元手を約141万円(+権利確定していて6月頃に入って来る配当が3万円弱)にまで増やすことができました!
期間は約半年。
しかも、この半年間のうち最初の2~3か月は30万円にも満たない金額しか運用していませんでした。最初から100万円以上を運用していたら、もっと利益を出せていたと思われます!
しかし、このやり方で投資を続けていると問題も出て来ました。
それは……

値下がりしていつまでも売れない株が溜まってきたことです!
特に上画像の三協立山、富士石油、住友化学、アドヴァンGあたりは-10%以上下がっていて長期保有になりそうです……。
しかし私の当面の方針としては、『全部配当が高い株だから、ずっと持っているだけでも良し』ということにしています。
ちなみに私は配当が入る度にその半分の金額分、売り基準価格を下げて、値下がりした株もいつかは売れるようにしています。(このやり方で年々売り価格を下げ続けていって、いつかは全部売れて欲しい!)
と、今の私の国内株式の投資はこんな感じでした。
私は積み立ても少しやっていて、そのやり方が特殊なのでまた記事にしていきたいです。
まだ半年しか株式投資をしていない身ですが、これからも地道に経験を積んでいこうと思います。
ではまた。
コメント